はやと(@hyato)です。いつもブログをお読み頂きありがとうございます。

YOUTUBEでも解説しています↓
現在の日本はこれから様々な出来事に直面しようとしています。しかも全てが悪い方向に。
そんな日本が2050年までに直面する5つの問題を記事にしていきます。
自分には関係ないや!と思わず是非あなたの知識の一つとして頭に入れてみてください
日本が2050年までに直面する出来事5選
人口減少・超高齢化社会

厚生労働省のデータによると31年後の2050年の日本の総人口は9700万人ほどにまで減少するとのことです。
なおかつ全人口の約40%が65歳以上の高齢者になり超高齢化社会になり、2035年には男は3割、女性は2割が生涯未婚超独身社会の到来。
そして、2050年には平均寿命が90歳になり、長生きできるが平均寿命が伸びるとともに働き続けなければならない年齢が上がるというリスクも出てきます。
しかも、現在年金問題などもあり80歳になっても年金がもらえないという事も十分にありえる話です。
仕事が減少する

2045年に人工知能が人間の脳を超えるシンギュラリティーに到達するため人工知能によってコンビニや工場、銀行、配達、タクシー全てが、無人化(機械化)されます。
裁判官や政治家までもが人口知能になっている可能性は十分にあります。裁判官や政治家までもが人口知能になっている可能性は十分にあります。
これは有名な話で2045年問題とも言われています。現にGoogleのCEOのラリーペイジも『20年後、あなたが望もうが望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行されてしまう。』と、言っているぐらいです。
人手が多い日本では一見良いように思えますが人工知能では変えの効かない経営者や研究者、クリエイターがお金持ちになります。
人間は人工知能を動かすコストよりも安い労働力で雇われ、人工知能の時給の方が高くなる可能性もなきにしもあらず。
2050年までに、間違いなく貧富の差が広がる事が予想されています。正直現時点でも貧富の差は広がりつつありますからね。
つまり2050年にはサラリーマンよりもゲーム実況者の方が遥かに価値が高くなるかもしれませんね。
家あまりの時代が到来します。

次に家余りの時代が到来し、マンションの新築に歯止めがかかると予想されています。
これは実際に野村総合研究所のレポートによると2040年にはマンションの40%近くが空室になると試算しているとのこと。
3軒に1軒以上が空き家になるという家余りの時代になりマンションの価格が下落し住宅建設も進まず景気に悪影響を与えるでしょう。
地方消滅の危機

人口減少問題検討分科会のデータによると2040年には896の市区町村が消滅する可能性があるとのこと。現在日本には1741の市区町村があるのでほぼ半分になるというデータが出ています。
実際に消滅可能性都市として、青森、岩手、秋田、山形、島根の5県のうち、8割以上の市町村が消える見込みのこと。
2036年には約24000人の医師不足になるため(厚生省試算)地方では病院やスーパー不足で生活が成り立たなくなる。
ちなみのこの対策として一部の自治体では居住地域を1つの拠点にまとめるコンパクトシティーという取り組みが始まっているみたいです。
経済知識の差が貧困知識に繋がります

簡潔にまとめましたが、今回まとめた5つの出来事は確実にこれからの日本で起こりうる出来事になります。
31年後に気づくか『今』気づく事が出来るのか。『今』気づけない人は正直死活問題。
そして現在、働いても働いても毎月の生活で精一杯の人と経済的に自由な人の決定的な違いは圧倒的な知識量の差にあります。
知識量とは、お金の知識や経済知識だったり物事に置いて様々な知識の差により貧困の差が起きてしまいます。
日本人のほとんどの人が学校を卒業すると勉強をしなくなるという統計が出ています。
社会人で授業を除いた勉強時間は1日たったの7分だとか。
以下に1日の勉強時間をまとめて見ました。
- 小学生:82分
- 中学生:87分
- 高校生:70分
- 大学生:50分
- 社会人:7分
実際にはこれを知った所で勉強をしようという人なんてほんの一握りなので本当に行動した人が生き残れる時代なんですよね。
勉強するのも良いですが知識は関わる人を変えるだけで自然と身についてくるので誰と関わるかで今後人生が大きく変わってきます!
脱サラしたい、起業したい、月収100万円稼ぎたい。
このような目標があるのに、毎日会社の上司と飲みに行っても得られるものはないですし、起業したいのにゲームや飲みにばかり行っている友達と遊んでいてもそれ以上の成長はありませんよね?
とまぁ、話がだいぶ逸れてしまったのですが2050年問題については以上になります。
もしこの記事を見て少しでも将来に不安が持てた人は『今』行動して行きましょうね。