hayatoです!
いつもブログをお読み頂きまして、ありがとうございます。
今回お伝えしていくのは、『日本人の固定概念』についてです。
僕が、いや皆さんお気付きであろう日本のお金に対する考え方っておかしくない?と疑問に思った事はありますよね。
僕が疑問に思う点をいくつか、まとめていきたいと思います。
目次
日本は先進国!なのにお金の知識はアジアで最下位・・・

なんで、先進国なのにアジアで最下位なの?その理由とは!
学校でも習ったと思いますが、日本という国は古くから鎖国されている国であり
尚且つ英国圏ではないので、どうしても海外の情報が入ってきにくい状況にあります。
そして、お金の話は、いやらしいので基本的にタブーと意識的に根付いております。
小さい時に、両親にお金の話はあまりしないようにね!と言われたことがありますよね?
ですが、そのように意識的に根付いている事は、お金に対する考え方を学機会がなくなってしまっているのです。
普通に暮らしている片であれば、お金の知識は、両親から学んだものが大半を占めているものと思われます。
そういった環境にある為、日本のマネーテラシーは最下位なのです。
お金の知識があると人生が変わると言っても過言ではないのです。
僕の今の環境では、お金の知識が豊富な方が沢山いるので僕も次々と、その情報が入ってきます。
情報は待っていても来ないので、自分で取りに行くしかないのです。
中国や、アメリカなどでは小学校から当たり前のようにお金の授業が行われています。
そこで金融に対する知識や、投資に対する教養を小さい頃から学びお金の運用方法の大切さを学ぶのです。
昔は、日本も投資が上手だという頃がありましたが
今では投資=危険といった。固定概念が付いているのです。
資産が増えない理由?!50%を現預金に置いていること。

日本人は金融資産が増えていないのが現状
日本人は投資=危険と解釈している人が大勢いると先程お話させて頂きました。
しかし、アメリカやイギリスなどでは資産を2倍3倍と増やすために積極的に投資をしています。
どのように投資をしているかと言いますと
- 土地
- 不動産
- 株
などの様々な金融資産と言われるものに次へ次へと投資をしていくのです。
しかし、日本人の固定概念からして
お金は働いて稼ぐものだという考えが根付いています。
お金を働かせてお金を儲けるという考えが少ないのです。
日本人は周りに影響されやすい人種なので、会社員ではないと恥ずかしいなどと思ってしまうのが現状です。
資産の50%が現預金
今現在、あなたは現金以外に資産というモノを持っていますでしょうか?
例えば
- 株
- 債券
- 仮想通貨
- 金
- ダイヤ
などといった価値が落ちないものor現金とは別に価値がついているものが挙げられます。
日本人の特徴として
貯金=安心
という事を両親から教わらなかったでしょうか?
会社の上司にも貯金はして置いた方がいい。
僕としては、貯金してても増えなくない?って感じなのですけどね(笑)
僕が親から言われたことは
- 人にお金を貸すな
- ギャンブルはやるな
- 将来のために貯金しなさい
などなど、この考え方は世界から見ると非常に珍しい考え方なのです。
金融先進国は自分が働くのではなくお金を働かせている

上記の画像を見ていただければ分かるように、日本の現金の保有率はとても高いです。
そして次に多いのが保険商品の加入率が高いですよね。
保険商品は、あくまで保険です。
日本の保険商品は満期を迎えて1%増えていればいい所です。
僕は生命保険も外資の生命保険に入っております。日本の保険は正直全くメリットを感じられませんからね。
それでも、最低限の保険にしか入っておりません。
正直に言って、毎月1万円札を出すような保険に入っているのであれば、毎月その額を投資に回していた方が資産はよっぽど増えます。
不動産などではない限り、株などの流動性は高いので現金に変えたければ、すぐに現金に変えることが可能です。
表を見てもらえれば一目瞭然ですが、アメリカやイギリスでは質の良い保険商品や投資への壁がないので、日本人でいう貯金の感覚で働いたら毎月投資に回しているのです。
皆さん、理解をしているとは思いますが現金で持っているだけでは資産が増えることは、ないです。
増えなくてもあるだけで安心、増えるなんて怖いなんて思っていると物価の値段が上がった時に大損しますよ。
そんな考えは、今すぐに捨てましょう。
日本人は本業で働きすぎ!海外では副業が当たり前

例ですが、アメリカでは大きな国立公園で平日遊んでいる子供連れの夫婦が沢山います。
しかし、日本でそのような事があるとすれば、お父さんは何をしているんだと心配になるのが普通ではないでしょうか?
アメリカと日本では収入の作り方が違います。
過労死という言葉は日本にしかないのをご存知でしたか?
英語に翻訳をするとkaroushiと無理矢理名付けられておりますが、この言葉の発祥は日本です。
アメリカでは家族と一緒に過ごす時間を重要視されているため、効率よく働く事が重要視されているのです。
欧州連合では、EU労働時間司令が存在するため、残業を含む週に48時間以上働くことは法律で禁じられています。
フランスでは、法定労働時間は週35時間になっており、これ以上働くと時間外労働になるのです。
日本のGDPは世界では第3位ですが、生産性という分野においては20位以下となっております。
働いている割には売り上げが作れていない。
効率が悪い仕事をしているという事です。
そして世界3位でいられる理由は、単純に労働時間が長いため売り上げが作られています。
現在、働き方改革で労働時間を減らそう!と国が進めておりますが、こればかりは根深い問題で僕が死ぬまでには解決がしそうないです。
この現状から分かるように、いかにサラリーマンから脱却しなくればならないのか、今の働き方が当たり前になったいないか?を見直さなければいけないということです。
日本の銀行講座の作り方の基準

基本的には人対人、友達・親・会社・場所などを基準にして作る事が一般的だと思います。
例をあげると、みずほ銀行がいい!とか三菱UFJがいいだとか、特にこれが優れているからという理由で作った訳ではないはずです。
何かしらの自分の置かれている環境で作っているかと思います。
僕も、現在三井住友銀行を使っていますが全く不便は感じません。
むしろ、日本の銀行はどこを使っていても一緒なので他のところでも構いません。
しかし、これが海外になると全く変わってくるのです。
アメリカやEUでは、銀行を選ぶ基準は銀行に預けてどれぐらい利息が付くかなど計算して作るのです。
借金やローンを組むときには金利がいくらかかるのかなって計算して100万円で購入するものがローンを組むと110万円になるのになぁ・・・って計算するのに、お金を増やしていくっていうときには金利を増やすっていう事を意識してないですよね?
何で支出は考えるのに収入に関しては考えないのかよくわかりませんね・・・。
まず、そこから日本人と海外のお金に対する考え方が180度違うという事です。
世界の銀行預金金利
現在僕らの日本の銀行預金は
日本・・・・0.01~0.02%
入れておいても、利息がつかないというのは同じですよね(笑)
それでは他の国と比較して見ましょう。
- インド・・・9.42%
- トルコ・・・9.25%
- ベトナム・・・8.75%
- ロシア・・・8.20%
これを見ると、日本に貯金をするのが馬鹿らしくなりませんか?
僕の祖父の時代ですと、最高で12%の金利が貰えるという時代もありました。
簡単に説明すると、貯金しておくと1年後に112万円になります。
ゆうちょ銀行も平均で8%の金利がつく時代が約20年も続きました。
現在では、0.02%の時代。本当にタンスと変わらないのが分かります。
72倍の法則
元本を2倍にするのに必要な年数を計算する便利な方法があります。
72÷利回り=2倍になる年数
ガーナ 72÷25%=3年
日本のバブル時代 ゆうちょ銀行 72÷8%=9年
現在の日本 銀行預金72÷0.01%=72,000年
僕の祖父母の時代ですと、30歳で500万円銀行に預金しておけば、60歳の時には3000万円になっていました。
その他にも、年金・退職金があったため日本という国が資産運用を勝手にしてくれていました。
貯金しなければいけないという固定概念が根付いているのも、このせいです。
今私たちがしなければ、ならないのは貯蓄から資産形成、そして資産の保全、お金を働かせましょうという事です。
今の20代・30代の方は年金を今の額貰える確率は限りなく低いでしょう。
僕は僕が定年を迎えた時に、年金は全く貰えないことを視野に入れ先を考えた上で今、アフィリエイトで資産形成し、運用まで至っています。
本当に納得して、理解できたのであれば、今からとうすでも副業でも何でもないから、すぐ取り組むべきです。
出来るかできないかではありません。
まずは、やってみる事が大切なのです。
資産運用、資産保全するにもまずは資産がなければ運用もクソもありません。
資産形成を始めたい方は下記のLINEよりご連絡ください。
LINEID:@jan9156a
スマホの方は1クリックで友達追加できます。
@を忘れずにお願いいたします!
コメントを残す